英雄・故小野田寛郎先生・特別講演会での思い出

小野田寛郎さんをお迎えして、特別講演会が開かれた。

参加した多くの人の歴史観が変わった日だった。人生において

劇的な進化と進歩を獲得した日だった。謦咳に接するという

ことの大切さを痛感した。我が人生最良の日だった。

 

ベトナム民間人虐殺像の製作
ご支援とご寄付のお願い


1960年代、韓国はベトナムに30万人を派兵した。韓国兵のことだから
当然、ベトナム人に残虐行為を働いた。女性を強姦しライダイハンと
言う混血児を数万人も生んだ。さらに残虐なのは、ベトナム人を大量
虐殺したことである。約三万人である。

ゴジラ先生は、2013年と2014年の二度、兄貴と二人で、ベトナム
全土を調査した。各地に韓国兵の残虐行為が残っていた。その証拠は
各地に大きな霊廟や慰霊碑があって、一人一人の犠牲者の名前が刻ま
れていたのである。隠しようがない残虐行為の跡である。

帰国後、そのことについて、「韓国の大量虐殺事件を告発する」(展転社)
を出版した。大きな反響があった。しかし、その後、告発する運動は、
大きく発展しなかった。そこで、今回、ベトナム人虐殺像を製作し、
韓国を告発する運動をさらに進める計画である。

製作費は、550万円である。今、全国の心ある皆様にご支援とご寄付を
お願いしてている。よろしくお願い申し上げます。
像は、11月ごろに完成予定である。像ができるとしかるべき場所に展示
したいと考えている。小型の像も制作し、アメリカなどに持参して
慰安婦像の横において、韓国を告発したい思っている。いずれにしても
全国の皆さんのご支援とご寄付をお願いするばかりである。よろしく
お願い申し上げます。

御寄付をたまわった皆様
10月16日時点で、下記の方々より御寄付を頂きました。

その高い志に対しまして厚く御礼を申し上げます。
引き続きご支援ご寄付をお願い申し上げます。

小堀桂一郎氏、城内実氏、鬼柳一宇氏、神山敏夫氏神山敏蔵氏
河村宣行氏、
北岡正敏氏、梶俊明氏、小野考良氏、大沢幸立氏、
松元俊夫氏、斎藤永視氏、武井賢吉氏、北岡憲太郎氏、佐藤允男氏

土田恵三氏、土田朝美氏、佐藤祥一氏、阿黒清輝氏

お、以下の方々はカタカナのお名前しか判明しておりませんので、カタカナ名を記載します
ありがとうございました。高い志に深く感謝します。こういう行為を古来から義士による「義」といいます。
コバヤシ・タケシ氏が10万円を寄付してくれました。心より御礼を申し上げます。同じく、
オカザキ・キミヒコ氏。 オワリノブナガ氏に深く感謝申し上げます

2024年6月18日(火)
キャンキャン吠えるスピッツ女
蓮舫と辻元清美  

■キャンキャンと吠える二人の女の政治家がいる。
蓮舫と辻元清美である。
筆者にとって虫唾走るほきらいな女である。
人を攻撃することしか能がない女である。
建設的な政策など聞いたことがない。

■このスピッツ蓮舫が東京都知事に立候補した。
しかし、ゴジラ先生は、蓮舫は政治生命が危うくなるほど大敗すると予想しておく。

■都民を舐めたらアカン、洗練された都民からみると
蓮舫のような田舎娘を当選させるほど、都民は甘くない。

■もう一人の嫌な女が辻元清美である。こいつも短髪で、女らしさがまったくない。
女の優雅さ、上品さ、気品さなどどこにもない。
いくら政治家でも、いや、政治家こそ、優雅で、優美じ、品性高潔であることだ。
小泉純一郎元総理の時代、「ソーリーソーリー」と言って目立った女である。

■いずれにしても、東京都知事選挙は小池さんの圧勝で終わる。
蓮舫の惨敗で決着がつく。
もし蓮舫が都知事になったら、東京から移住する人間が増えるだろう。

2024年6月10日(月) 追加6月19日(水)
ゴジラ先生はコロナに感染した。

■コロナは何回でも感染するそうだ。
6月5日に女房が感染したと思ったら、
翌日にはゴジラ先生も熱が出て寝込んだ。
感染力が凄い病気である。

■問題は、喉が猛烈に痛み、咳が出で苦しい。
一晩中、ウンウンとうなった。こんな苦しいのは
2年前の11月のコロナ感染いらいである。
バファリンを飲んだがまったく効き目がない。
本日、午後から病院にゆくことにした。

しかし、結局、喉の痛みや熱も治まり病院に行くのはやめた。
それにしても、コロナは猛烈である。
人間の思惑などぶっとばす勢いがある。
何回でも感染するというのが困ったものである。
ということで、三回目を防ごうと用心している。

2024年6月3日(月)
教育とは何か
■10年ぶりに田原総一朗の「朝まで生テレビ」をみた。
昭和9年生まれだから90歳である。
頭はボケていない。元気な人である。
相変わらず、人の意見を聞かず、自分の意見を押し付けていた。
この癖は死ぬまで治らないだろう。

■出席者は田原氏を含めて11人だった。
テーマ多岐にわたったが、とくに教育が大きなテーマになった。
学校教育が充実したのは昭和三、四〇年代の高度成長期からである。
明治・大正・昭和期のほとんどの期間、学校教育は未整備だった。

■明治、大正、昭和前期の日本人は小学校卒が大多数である。
旧制中学や旧制高校や大学などの高等教育機関は少なかった。

■現在、大学(学部)への進学率は,女子50.9%,
男子57.7%と男子の方が6.8%ポイント高いが,
女子は全体の7.6%が短期大学(本科)へ進学しており,
これを合わせると,女子の大学等進学率は58.6%である。

■世界と比較すると、先進国はだいたい70%の後半である。
日本は前述したように60%未満である。
国民全部が大学卒になればいいのかどうか。
頭でっかちの国民が出来上がるだろう。

■額に汗して働く人間が数多くいる社会も大切である。
日本は職人や技術者が数多くいる社会である。
これが日本の強みである。すべて人間が大学に行く必要はない。
社会は、多様性があってこそ、活力がある。