英雄・故小野田寛郎先生・特別講演会での思い出

小野田寛郎さんをお迎えして、特別講演会が開かれた。

参加した多くの人の歴史観が変わった日だった。人生において

劇的な進化と進歩を獲得した日だった。謦咳に接するという

ことの大切さを痛感した。我が人生最良の日だった。

 

ベトナム民間人虐殺像の製作
ご支援とご寄付のお願い


1960年代、韓国はベトナムに30万人を派兵した。韓国兵のことだから
当然、ベトナム人に残虐行為を働いた。女性を強姦しライダイハンと
言う混血児を数万人も生んだ。さらに残虐なのは、ベトナム人を大量
虐殺したことである。約三万人である。

ゴジラ先生は、2013年と2014年の二度、兄貴と二人で、ベトナム
全土を調査した。各地に韓国兵の残虐行為が残っていた。その証拠は
各地に大きな霊廟や慰霊碑があって、一人一人の犠牲者の名前が刻ま
れていたのである。隠しようがない残虐行為の跡である。

帰国後、そのことについて、「韓国の大量虐殺事件を告発する」(展転社)
を出版した。大きな反響があった。しかし、その後、告発する運動は、
大きく発展しなかった。そこで、今回、ベトナム人虐殺像を製作し、
韓国を告発する運動をさらに進める計画である。

製作費は、550万円である。今、全国の心ある皆様にご支援とご寄付を
お願いしてている。よろしくお願い申し上げます。
像は、11月ごろに完成予定である。像ができるとしかるべき場所に展示
したいと考えている。小型の像も制作し、アメリカなどに持参して
慰安婦像の横において、韓国を告発したい思っている。いずれにしても
全国の皆さんのご支援とご寄付をお願いするばかりである。よろしく
お願い申し上げます。

御寄付をたまわった皆様
10月16日時点で、下記の方々より御寄付を頂きました。

その高い志に対しまして厚く御礼を申し上げます。
引き続きご支援ご寄付をお願い申し上げます。

小堀桂一郎氏、城内実氏、鬼柳一宇氏、神山敏夫氏神山敏蔵氏
河村宣行氏、
北岡正敏氏、梶俊明氏、小野考良氏、大沢幸立氏、
松元俊夫氏、斎藤永視氏、武井賢吉氏、北岡憲太郎氏、佐藤允男氏

土田恵三氏、土田朝美氏、佐藤祥一氏、阿黒清輝氏

お、以下の方々はカタカナのお名前しか判明しておりませんので、カタカナ名を記載します
ありがとうございました。高い志に深く感謝します。こういう行為を古来から義士による「義」といいます。
コバヤシ・タケシ氏が10万円を寄付してくれました。心より御礼を申し上げます。同じく、
オカザキ・キミヒコ氏。 オワリノブナガ氏に深く感謝申し上げます


2025年4月30日
ノーベル賞の数
日本人二八名、中国籍一人、韓国人ゼロ


■4月26日の羽鳥慎一モーニングショーを見ていたら
日本と中国の受験勉強のことを放送していた。
東大は、中国では七割の努力で受かるという妄言にはカチンときた。

■ならば中国人の頭脳は優秀なのか、ノーベル賞受賞者の数で比較してみた。
世界におけるノーベル賞受賞者の数は、
第一位アメリカ、第二位イギリス、第三位ドイツ、第四位日本である。
中国本土の中国籍の人間はわずか一人である。
海外にいる中国系では六人である。
韓国はゼロである。

■その原因は科挙制度にある。
科挙制度とは、中国皇帝のための官僚を登用するための制度である。
儒学を基礎にした作文や詩文の能力を重視した。
特定の科目だけを暗記一本で勉強するのである。
当然、科学的な分析力や応用力は育たない。

■日本には科挙制度がなかった。韓国には科挙制度があった。
日本に科挙制度を導入しなかった我らの先人は偉大である。
我らの先人のどなたが、科挙制度を導入しなかったのか、知りたいものである。
もし日本も科挙制度を導入していたら、日本人のノーベル賞はゼロだったかもしれない。
日本は宦官制度も導入しなかった。つくづくと我ら日本人の先人は偉大である。

2025年4月23日(水)
藤圭子は完璧な美女だった
美人薄命を絵にかいたような女

■藤圭子は、顔だけ見ると、吉永百合も、栗原小巻も、竹下景子も、広瀬すずも、
一目も二目も置かざるをえない美女だった。
あまりにも完璧すぎる美女ゆえに、美人薄命ということわざ通りの人生だった。

■ドスの効いた歌声は歌手としても天才だった。
ご存知、宇多田ヒカルの母親である。
子供のころは赤貧あらうがごとしで、
親とともに、家々を回り、角付けをして暮らしていた。

■しかし、「新宿の女」や「圭子の夢は夜ひらく」の大ヒットで赤貧から脱出した。
娘の宇多田ヒカルを世界に通用する歌手としてアメリカに連れてゆき育てた。
金がなくなると日本に帰り稼ぎ、またアメリカに行くという生活をした。
宇多田ヒカルが十五歳でデビューすると自分は歌わなくなった。

■二〇一三年八月二十二日、西新宿の高層マンションの前で倒れているのが発見された。
自殺であった。美人で、その上、天才だったゆえに、神様は長生きを許さなかったのだろうか。

2025年4月18日(金)
堀ちえみの奮戦記
■NHKの「あさイチ」でタレントの堀ちえみの奮闘・苦闘を見た。
堀ちえみを誹謗中傷する奴、世の中には、とんでもない根性が
腐りきった奴がいるものだと驚いた。
■堀ちえみが、舌癌になってからの奮闘は、常人では成し得ない偉業である。
病気で苦しんいる数多くの人が、堀ちえみの強い味方である。
今後とも、堀ちえみの奮戦を応援したい。
ガンバレ、堀ちえみ。

2025年4月14日(月)
ストリップ考現学その4
女の歴史は偉大なり

■ストリッフ劇場は、社会の健全度、安全度、安心度を示す指標である。
たとえば太平洋戦争中にはストリップは上演できなかったはずである。
全国民が、「討ちてしやまん」と総決起している時に、ストリップの上演はありえない。

■すなわちストリップは平和の象徴である。
ストリップがあるかぎり、戦争はなく、平和が続いている証拠である。
現在、戦争中のウクライナにはストリップはないだろう。

■北朝鮮にもストリップ劇場はないだろうと想像できる。
代わりに「喜び組」というのがいるそうだ。

■いつの時代も、いかなる国も、女をセックスの対象か、
ストリップのような見せ物の対象としてきた。

■江戸時代の遊郭は、女の数少ない職場だった。
女は売り買いされる存在だった。
女が携われる職業はほとんどなかったからである。
現代は、女が安心して生活できる時代である。
人類の歴史は女の受難の歴史である。

■天照大神(アマテラス)が天岩戸に隠れた際に、
その前で踊って大神を誘い出したのは、
女の天宇受売命(アメノウズメノミコト)である。
女は偉大なり!

2025年4月11日(金)
馬鹿タレント・いんちきコメンテーター
■テレビを見ていると、コメンテーターと称する輩が、したり顔に解説している。
こいつらには恥と言うものが存在しないらしい。
たとえば、反町理、柳澤秀夫、末延吉正、杉村太蔵、増田ユリヤなどである。

■反町理は立派なことを言っていると思っていたらセクハラでクビになった。
二人の女を追い回していたらしい。おのれの顔を鏡でよく見ろと言いたい。
女にもてる顔か、冗談は顔だけにしろ。

■杉村太蔵と増田ユリヤ、なぜ、こんなボンクラが出演するのか理解できない。
学歴のことを言いたくないが、増田の学歴はあまりにも貧しい。
なぜ、こんな程度の低い女が出演しているのか理解できない。
いつも池上彰とセットで出ている。池上好みの女らしい。

■柳澤秀夫はNHK出身である。
以前、池波正太郎のことが話題になった時、
番組のアナウンサーも池波作品を読んでいると言ったのに、
この男、読んだことがないとぬかした。
この男にはリベラルアーツ・教養が決定的に欠落している。

■末延吉正、この男も態度がでかい。
何でも知っているように、したり顔で解説する。
柳澤秀夫も末延吉正も早稲田大学の出身である。
早稲田には、意識は三流、腕も三流が多い。

■今、話題の広末涼子も早稲田である。
広末は、過去の人間・ゾンビだったはずだが、今回の騒動で生き返った。
広末の仕組んだ作戦勝ちかも知れない。
技あり、あわせて一本である。
さすが高知の女・広末、見事ぜよ。
 
2025年4月7日(月)
4月6日はゴジラ先生の誕生日だった。

■はるばると生きてきたものだと実感した。
大病もせず、大災難にもあわず、ささやかだが幸せな月日だった。

■ふり返ってみると、長いようで短い人生だった。
過ぎ去ってみると、あっという間だった。

■終戦直後、廃墟の中で、ボロを着た父と兄とゴジラ先生の三人が
映った写真が残っている。たぶん昭和20年の秋ごろであろう。
三人とも、ニコニコしており、戦争が終わったことの喜びがあふれている。

■よくぞ、こんな時代に映したものである。
父が写真屋に頼んで撮ったものであろう。
ほんとうに、三人とも、あきれるほどのボロを着ている。
それゆえに貴重な写真であり、ゴジラ先生の原点である。
今は豊かな時代ゆえに、終戦直後の貧乏な時代を忘れはならない。
ゴジラ家の家宝とすることにした。
 
2025年4月2日(水)
中居を論ぜず、天下国家を論じよ。
■今、すべのてマスコミは中居一色である。
そこで、一歩下がって、鳥瞰的に、俯瞰的に考えることにした。
なぜ、中居などいう三流タレントにマスコミは大騒ぎするのか、冷静になれと言いたい。
フジテレビの幹部が記者会見をしていたが、アホ・バカ・マヌケと言いたい。

■国際情勢はどうなっているか、トランプの動向、日本の取るべき対策など
山のように問題は山積している。

■日本人は大局的にものごとを考え、対処する方法を忘れたようだ。
ようするに、日本人が小粒になったのだ。

■昭和20年の大東亜践戦争の敗戦時の先人たちの生き方、考え方を思い起こせ
学び直せと言いたい。平和が70年以上も続くと、平和ボケになる。
平和ボケからは何も学ぶものはない。

2025年4月1日(月)
今日から4月である。
「人生とは何ぞや」を考えてみた。


■一年の経つのは早いものである。
歳月は来るのは遅いが、過ぎ去るのは早い。
なかなか来ないと思っていたら、あっと言う間に過ぎ去っていった。
歳を取るのは早いものだと実感する。

■ゴジラ先生も、ジジイなった。
残りの人生も読めるようになった。
最近、いかに有意義に過ごすかを考えいるが、
なかなか良い考えが浮かばない。

■歴史に残るような人生を送った人は、ごく一握りの人間である。
たいていの人は、平々凡々に生まれ、そして死んでゆくのである。
そこで達観した。平々凡々でいいじゃないか。
しょせん、凡人なんだから、背伸びをする必要はない。
ゆえに毎日を平々凡々と生きることにした。
そうすると肩の力が抜けた。